2005年2月20日(日)、科学技術館(東京都新宿区)で、健康講座「汚れた腸が病気をつくる---腸相が語る正しい健康法」(主催:日本CI協会)が開催された。当日、新谷弘実氏(アルバート・アインシュタイン医科大学外科・教授)の講演の他、玉木宏樹氏(純正律音楽研究会代表 作曲家・バイオリニスト)によるヴァイオリンの生演奏が行われた。
30万人の胃腸内視鏡から得た、疾病予防のための新谷式食事健康法
新谷氏は講演の中で、さまざまな腸相(腸内環境)をビデオで紹介し、腸相が悪くなると、がんをはじめとするさまざまな疾患の引き金となることを指摘。なぜ腸相が劣悪化するのか、悪くなった腸相を改善するために必要な「食」内容などについて説いた。
新谷氏は、1963年に渡米し、ベス・イスラエル病院で外科研修医を経て、1968年には大腸鏡(コロノスコープ)の挿入法を開始。1969年にはコロノスコープを使い、開腹手術をしないで大腸ポリープの切除に世界で初めて成功。過去35年間に日米で30万人の胃腸内視鏡検査を行うという実績をもつ。
そうした経験の中から、「胃相腸相は人によって違う。悪い物を食べてきた、胃相腸相の悪い人は老けてみえる。60歳くらいになるとさまざまな病気になる。そうした相関関係に気がついた」という。日頃の「食」内容が胃相腸相に大きく影響し、特に胃相腸相を劣悪化させるものとして、動物食、牛乳、乳製品、加工油などを挙げた。また、活性酸素の発生が胃相腸相や健康に悪影響を与えるとし、農薬、食品添加物、喫煙、電磁波、抗がん剤などについてもふれた。
さらに、「何を食べて、どういうふうに排泄しているか。生まれたての赤ちゃんのような胃相腸相をいつまで保てるかということが大切」とし、未精製の穀類、大豆、発酵食品、硬水などの良質な水、また、野菜・果物で十分なビタミン・ミネラルなど栄養成分の補給ができない場合は、必要に応じてサプリメントなどで摂る事の必要性についても言及した。