【 2007/7 】
腸内細菌叢を整え、メタボリック症候群など疾患を予防
7月29日(日)、当研究会主催によるシンポジウム、「健康フォーラム2007~食による免疫力向上とアンチエイジング」が、東京丸の内・丸ビルホールで開催された。
当日、「抗炎症とアンチエイジング」(浜松医科大学講師 遠藤 雄三氏)、「健康長寿の秘訣」(東京大学名誉教授 光岡 知足氏)、「健康診断義務化時代の未病のがん対策」(博慈会老人病研究所所長 福生 吉裕氏)、「免疫力向上における機能性食品の評価」(UCLA Drew医科大学教授 M.ゴーナム氏)の4講演が行われた。
高齢化社会の到来とともにアンチエイジング(抗老化)への関心が高まっているが、体内で発生する活性酸素がこれに深く関与している。また、活性酸素は、遺伝子DNAを損傷させ、がんをはじめとするさまざまな疾患を誘発する引き金になるといわれる。加えて、遠藤氏は、「ブドウ糖そのものが炎症の前駆物質になることがわかってきた」と炭水化物の弊害を指摘した。
炭水化物の摂り過ぎは、肥満を招き、メタボリック症候群を引き起こしかなねない。メタボリック症候群は、高脂血症や高血圧、糖尿病、肥満などのリスクファクター(危険因子)の重複により、動脈硬化が高頻度で生じる病態。動脈硬化が進めば、心筋梗塞や脳梗塞の発症へと繋がる危険性も高まる。リスクファクターが比較的軽症でも3、4つ重なると、心筋梗塞の発症リスクが10倍以上になるといわれる。
まさに、アンチエイジングとメタボリック症候群は現代人に課せられた健康の二大テーマといえそうだ。これらの対策として有望視されているのが、ビフィズス菌など腸内有用菌による腸内細菌叢の健全化である。
腸内細菌研究の第一人者として知られる、光岡 知足氏は、疾病予防や健康維持・増進には、腸内細菌叢を有用菌優勢に保つことが重要であると主張する。「腸内有害菌によって生成される腐敗産物や有害物質は、一部は腸管で吸収され、各種臓器に障害を与え、発癌・動脈硬化・高血圧・肝臓障害・免疫能の低下など、生活習慣病の原因となっている可能性が強い」という。
|