平成18年3月29日、第92回東洋医学フォーラム「漢方医学教育の実践と成果--求められる医療へ向けての新しい展開--」(主催:東洋医学フォーラム)が開催された。
2001年に、医学教育のガイドライン「医学教育モデル・コア・カリキュラム」が発表され、2004年度以降、全国の大学医学部・医科大学で漢方医学教育が実施されている。当日、東京医科歯科大学名誉教授の佐藤達夫氏が、漢方医学教育導入の経緯や現況を報告した。
全国の80の大学医学部・医科大学で
漢方医学教育が導入
2001年、文部科学省より医学教育のガイドライン「医学教育モデル・コア・カリキュラム」が発表され、全国の大学医学部・医科大学に「漢方医学教育」導入の必要性が指摘。医学部6年間で『和漢薬を概説できる』という項目を履修することが掲げられた。
佐藤氏は、「医学教育モデル・コア・カリキュラム」の発案者で、漢方医学教育の推進にも尽力。カリキュラム創設の経緯について、次のように述べた。「1990年頃から日本の医学教育を変えなければいけないと言われるようになってきた。科学が著しく進歩して膨大化・細分化し、新しい診療領域も開発されてきた。患者中心の医学が求められ、医学教育を変えていかなければいけないという機運が高まってきた」。
カリキュラムへの「漢方医学教育」導入については、「明治以降、医学は西洋医学のみになり、東洋医学は認知されなかった。これが復活したということで大きな意義があった」(同)という。