特定非営利活動法人日本食品機能研究会(JAFRA)は、2008年9月21日(日)、東京・丸の内・東商ホールで「健康フォーラム2008〜メタボリックシンドローム・正しい理解とその対策」を開催しました(後援:NPO法人セルフメディケーション推進協議会、日本生活習慣病予防協会、CMPジャパン株式会社)。メタボリックシンドロームをテーマに、この世界を代表する4氏が講演しました。それぞれの要旨は以下の通りです。
「生活習慣病とメタボリックシンドローム」池田義雄氏(日本生活習慣病予防協会理事長・医学博士)
|
メタボリクシンドロームの源流にある肥満の割合(18歳以上でBMI25以上)は、男性1300万人、女性1000万人を数え、中高年者における肥満時に内臓脂肪型肥満は男女を問わず高血圧、糖尿病、血清脂質異常を誘導し、これらの重なり合いがメタボリックシンドロームを成立させる。
|
また、メタボリックシンドロームを呈するものでは心筋梗塞や脳梗塞などの死に直結する生活習慣病を招くほか、
慢性腎障害(CKD)、高尿酸血症(痛風)、脂肪肝、さらには一部のガンの発症ともリンクすることから、これらは肥満とメタボリックシンドローム防止を主軸とした国民レベルでの一次予防への取り組みが重要である。
一無「禁煙」、二少「少食・少酒」、三多「多動・多休・多接」を心得る
|
ダイエットが単に体重を減らすことと捉えられているが、この語源がギリシャ語の「生きざま(生活様式)」であることから、「食事療法、減食療法」という意味で用いられ、「望ましい食生活様式」として理解するのが正しい。
メタボリックシンドロームを予防するための決め手となるライフスタイルについては、「一無、二少、三多」と心得るのが適切である。
一無は禁煙。二少は少食(腹七、八分目)、少酒(飲める人でもアルコール量として20g以内)。そして、三多は多動(積極的に運動をする)、多休(充分な休養・睡眠をとる)、多接(多くの人、事、物に接し、良い趣味を育み創造的な生活をする)を意味している。
特定保健用食品(トクホ)に関しては、現在認可されている700を超えている商品の大半が食物繊維、乳酸菌、オリゴ糖関連で、「お腹の調子を整える」という食品機能が認可対象となっている。血圧、血糖、体脂肪、コレステロール、中性脂肪に関連した健康表示のできる食品が次々と開発されていることから、これらを通常の食生活にプラスして有効利用することで、メタボリックシンドロームを含む生活習慣病の一次予防に役立てられることが期待されている。
「メタボリックシンドロームの食事療法」済陽高穂氏(トワーム小江戸病院院長・医学博士)
世界的に激増しているメタボリックシンドロームは、内臓脂肪蓄積を特徴として糖尿病、高血圧、脂質異常症などを惹起し、ひいては高度の動脈硬化症に発展して、狭心症・心筋梗塞や脳梗塞に至る重篤な病態といえる。
|
|
しかしながら、栄養・食事の観点から検討すると、栄養過多・肥満に深く関連しており、これを生活習慣病と捉えて食事や日常生活の改変を行なうことにより、健康回復をさせる事実が蓄積されてきている。
塩と脂の二重奏とメタボリックシンドローム・動脈硬化の関係については、塩分の摂取により血液浸透圧が上昇して高血圧となるほか、リンパ液も高浸透圧となって内臓のリンパ流の増加をみる。脂肪の多い食事では、脂肪分解産物であるカイロミクロンなどが小腸粘膜などからリンパ管へ盛んに吸収されやすくなり、高脂血症を招く。
そして、内臓脂肪蓄積により肥大し大型化した脂肪細胞は、アディポネクチンの分泌能が低下するとともに、TNFなどを分泌するため、骨格筋でのインスリン感受性が低下し、高血糖を来たす。
また、高脂血症での過剰な酸化LDLは毒性物質であり、この排除のために血管壁マクロファージが動員され、LDLをとりこんで泡沫細胞となって死滅し、血管壁に粥状腫として沈着する。
メタボリックシンドローム治療のもっとも有効な方法は、食事の改善である。
ゲルソンやマクロビオティック療法、メタボリックシンドロームに約8割の有効性
|
ドイツ系アメリカ人Max Gerson が創始したゲルソン療法は、第二次世界大戦前、ミュンヘン大学関連施設において480名余の結核患者の95%を改善・治癒に導いて世界的評価を得、またリウマチや多発性抗硬化症(MS)などにも奏功し約100年の歴史がある。
次いで、ゲルソン療法は「がんの食事療法」として確立され、久司道夫のマクロバイオティクス、玄米・菜食の日本の甲田療法とほぼ共通した栄養療法となっている。
その骨子は、塩分、動物性(アニマル:四つ足)脂肪・淡白制限と、自然食すなわち大量の野菜・果物ジュース(カリウムとポリフェノール)、豆と芋(ビタミン類その他)、海草(ヨード)、各種消化酵素成分(ジャスターゼやパンクレアチン、果物の蛋白・脂肪分解酵素)の摂取であり、人体での栄養物の吸収や代謝を正常化し、免疫能を高めて自然治癒に導くものであり、わらわれの十数年にわたる経験からも、進行がんで60%超、リウマチや潰瘍性大腸炎などの自己免疫疾患、メタボリックシンドローム患者において約8割の有効性をみている。