2008年10月2日(木)、東京・虎ノ門パストラルで「第15回健康食品フォーラム」(主催:財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会、後援:厚生労働省、農林水産省、文部科学省)が開催された。フォーラムは、「健康食品の存在意義」〜代替医療の進展する中で〜のサブタイトルのもと、矢澤一良氏(東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科教授)の司会で、4人の講師による講演やパネルディスカッションが行われた。
|
健康食品の安全性確保や正しい知識の消費者への普及啓蒙が重要
玉川淳氏(厚生労働省 医薬食品局 食品安全部 基準審査課 新開発食品保健対策室長)は、「健康食品の安全性の確保 〜存在の前提条件〜」と題して講演。行政の立場から、健康食品について、安全性の確保が利用の大前提であると強調した。
玉川氏は、国民の健康に対する関心の高まりや健康食品の消費の増加の中で、国民が適切な選択ができるように、行政は規格基準や表示基準等を定めるなどの取り組みを行ってきたが、従来、一般に飲食に供されないものを原材料にするものや、錠剤、カプセルなど特殊な形態のものを含む食品が、健康食品として広く流通している現状を危惧。
安全性確保については、食品衛生法や食品安全基本法を参照して、まず製造までの段階においては、食経験のない食材など原材料の安全性の確保が改めて問題になるとし、製造される製品の品質の確保を図るため、製造工程の適切な管理がより一層求められるとした。
また、販売される段階においては、消費者が個別の製品を選択する際に、製造者の安全性に関する取り組みについて目安となる表示がないことに加え、消費者が健康食品に関する適切な情報提供・相談支援を受けられる体制も不十分であるとした。
さらに、健康食品に起因すると疑われる健康被害が発生した場合、その被害が当該製品によるものか否かの因果関係の把握が容易でないことなどから、全体として健康被害情報の収集や分析が進まず、類似する事案の再発防止に十分活用されていない、と分析した。
健康食品による健康被害情報について、情報の収集と処理体制の強化が急がれるとし、さらに安全性確保に関しては、認証協議会など第三者による客観的な立場からの確認・認証の仕組みが望ましいとした。
安全性確保・健康被害・販売後調査・医薬品との併用・食経験などの情報公開が不可欠
信川益明氏(慶應義塾大学医学部教授・日本健康科学学会会長)は、「医師の立場からみた健康食品の可能性と問題点 〜医療科学と健康科学を踏まえて〜」と題して講演。
日本健康科学学会が、過去数年にわたってシンポジウムなどを通して健康食品に関する情報提供や、考察、提言などを行ってきた活動実績を披露。健康食品の安全性と有用性に関しては、それぞれの立場における問題点や義務について触れた。
まず、行政については、消費者などが健康食品に関する情報提供を行政に求めても、行政が新たなリスクを予測することは困難であり、企業側に医薬品と特定保健用食品の併用に関する安全性を実証する責任と、その情報提供を担っていく責任が求められるとした。
食品の分野は、行政がガイドラインをつくって確認するのではなく、各製品については提供者や食品業界団体の責任で基準を作成し、実際にガイドラインをどのように活用するかが重要であるとの考察も示した。
企業については、製品の安全性は企業が担保することが必要であり、企業と健康食品業界団体が中心となって安全性を確保するデータベース体制を構築することが必要であると強調した。