消費者庁もスピードアップ
セミナーの前半は健康栄養評価センターの柿野氏により、4月からの「機能性表示食品」の現状や届出状況、今後提出する際のガイドライン攻略法などを解説、後半はCepham Inc.の研究者がローズマリー抽出物について紹介した。
機能性表示食品への注目が高まっており、10月6日時点で消費者庁ホームページに登録された商品数はすでに100を超えている。この登録スピードについて賛否両論あるが、消費者庁もスピードアップに力を入れているように見えるという。
論文ベースの届出が多数
この制度は「企業の責任において」「商品の機能性について」商品に掲載することができる、というものだが、機能性を表示するにあたりエビデンスを「論文をベースにする(SR)」か「トクホに準ずる臨床試験の結果を提示する」かを消費者庁に届出しなければならない。
この制度がはじまる以前は、「SR」か「臨床試験」かという話題で盛り上がった。制度がスタートすると、約100製品のうち「臨床試験」により届出したケースは16件しかない。
1件のみ「SR」と「臨床試験」の併用、残りの86件は「SR」によって届出をしており(2商品が登録削除)、今後も「SR」による届出のほうが基本となりそうだ、と解説。
「減らす、抑える、軽減する」などの文言が多い
また関与成分で現状最も多いのが「難消化性デキストリン」。この成分ですでに11商品が登録完了している。他にも酢酸、ルテイン、ヒアルロン酸、そしてビフィズス菌系などが多く登録されている。
しかし機能性成分のバラエティはトクホよりも多く、消費者も選びやすくなっている。また、形状としてはサプリメントが圧倒的に多いが、生鮮食品も2件あり、今後生鮮食品の増加が予測されるなど、消費者も期待しているのではないか。
文言については、「減らす、抑える、軽減する、下げる、高める、助ける、緩和する、調整する、維持する、改善する、保護する、サポートする、役立つ」といったものが多く、トクホより自由度が高く、消費者も選びやすくなったといえるという。
消費者庁は「安全性」を一番チェック
制度が始まる前はSRの本数を含め、いかにエビデンスの質を高めるかについて注目が集まっていた。しかし、実際消費者庁が一番チェックしているのが「安全性である」という。
・
・