この研究から、何らかのマイクロビオータ(微生物)が作り出した代謝物質によってビフィズス菌が線毛を伸ばすことが確認できた。
現在、特許の関係で名前は公表できないが、アミノ酸の一種の物質であるAAAが、おそらくビフィズス菌の線毛を誘導する因子であることが見い出された、と西山氏。
ちなみにこのAAAは腸内細菌の中でもクロストリジウムという菌叢によって作られており、この菌叢がなければビフィズス菌の線毛もほとんど作られないことも解明された。
いずれにせよ、ビフィズス菌は線毛を介してムチン層を介して腸内に定着するが、それは他の細菌やその代謝物と共生することによって成り立っていることが明らかとなった、と西山氏。
ビフィズス菌の腸内への付着・定着の機構を解析
またビフィズス菌の菌体表層にあるシアリターゼは、これまで糖質源の少ない大腸で優先的に栄養を獲得する役割を果たす酵素だと考えられてきた。
しかし、シアリターゼには栄養獲得の機能に加え、腸管への接着因子の役割もある。
ビフィズス菌の中にはシアリターゼを持つものと、持たないけれどその代謝物を利用できるものなど、いくつかのパターンがある。
シアリターゼを持つものだけが、ムチンに結合することも分かり、腸管内での定着、つまりビフィズス菌の生存戦略にはシアリターゼも不可欠である。
ビフィズス菌の腸内への付着・定着の機構を解析することは学術研究的には遅れているが、これを明らかにすることで腸内環境における各菌の生存戦略の解明や、プロバイオティクスの応用などに役立つと西山氏はまとめた。
・