特定非営利活動法人

HOME > 食品の機能性・学術報告 > 高麗人参

2013.11.11高麗人参

食欲不振から滋養強壮まで幅広い効用。主要活性成分はジンセノサイド、多くの研究報告

米国の代替医療で、イチョウ葉やガーリックと共に医療従事者から一目置かれている高麗人参。中国最古の医学書でも紹介され、食欲不振から滋養強壮まで幅広い効能で愛用者も多く、その有効性は長い歴史の検証の中で証明されています。

高麗人参の効能の主体はサポニンで、インシュリンの分泌促進、食欲増進、胃潰瘍や高血圧の改善、虚弱体質の改善など幅広い効用が知られています。

高麗人参は、中国、ロシア、北朝鮮、日本、北米の特定地域などに生育し、収穫までに4~6年を要するといわれます。生育中は土壌の養分を十分に吸い取るため、採取後10年ほど、畑は高麗人参の栽培に適さなくなるとわれます。

高麗人参は10種類ほどあり、強壮・回復などに使われるものでは、アメリカ産(Panax quinquefolium)、コリア/中国産(Panax ginseng)、シベリア産(Eleutherococcus senticosis)が知られます。

高麗人参には、ビタミンA、B6、亜鉛などが含まれています。主要活性成分と考えられているのが、ジンセノサイド(ginsenosides)と呼ばれる、トリテルペンサポニンのミックス。これらが働いて、高麗人参の「ストレスによる影響を抑え、体力や免疫力を回復する」効果を発揮するとされています。
例えば、2つの主なginsenoisides、Rb1とRg1は、中枢神経組織を刺激し体の機能のバランスをはかるといいます。一般的に高麗人参の根は、Rg1、Rc、Rd、Rb1、Rb2、Rb0のginsenosidesを2~3%含んでいるといいます。

この50年間で、高麗人参をテーマにした研究は膨大な数に上ります。これまでに、がん予防効果(1993年、95年、98年)、糖尿病に対する影響(1995年)、HIV感染患者の免疫システムに対する長期の効果(1994年、97年)、心血管系疾患への影響(1992年)、肝細胞毒素治療(1987年)、インフルエンザワクチンへの免疫反応を高める効果(1996年)、高血圧症患者の血圧への影響(1998年)、重症の呼吸器系疾患への効果(1995年)などが報告されています。

最近の投稿

「食」のトピックス 2025.1.20

次世代オメガ3を考える~リン脂質タイプとSPM~

「食」のトピックス 2025.1.14

腸管免疫と食事因子に関する研究

「食」のトピックス 2024.12.20

腸内フローラ・多様性とエコシステム

「食」のトピックス 2024.12.11

機能性表示食品における国の規制強化と検査機関としての取り組み

「食」のトピックス 2024.12.2

遺伝子発現解析技術を利用した食品成分の安全性評価

カテゴリー

ページトップへ