特定非営利活動法人

HOME > 食品の機能性・学術報告 > 大豆イソフラボン

2013.11.11大豆イソフラボン

フラボノイドの一種、大豆の「胚芽」部分に多く含有。ホルモン治療の代替素材として研究進む

イソフラボンは、フラボノイドの一種で、大豆の「胚芽」部分に多く含まれ、「苦味」や「えぐ味」をもたらす物質として知られています。
近年、世界一の長寿国である日本の伝統食が注目される中、とくに日本の女性は欧米の女性に比べ、更年期障害や乳がんが少ないことから、大豆の有用性についての研究が盛んに進められるようになりました。

また、米国ではFDA(米国食品医薬品局)が、大豆たんぱく質を摂取すると心臓病予防効果があることを認め、商品のラベル表示に心疾患のリスク低下が謳えるようになったことから、豆乳や豆腐など大豆関連製品がブームになり、イソフラボンについても高い関心が寄せられるようになりました。

イソフラボンは、女性が体内で分泌する性ホルモンのエストロゲンと化学構造が似ています。女性は閉経期を過ぎるとエストロゲンの分泌力が低下し、更年期障害に代表される様々な症状が生じます。このような症状の緩和に、ホルモン治療でエストロゲンの補給が行われますが、副作用で頭痛、吐き気などを訴えるケースが多くあります。こうしたホルモン療法の代替として、イソフラボンが注目され、各国で研究が盛んに進められるようになりました。

イソフラボンの有効性としては、これまでに更年期症状の緩和、骨粗鬆症、乳ガンや子宮ガンなどの予防、免疫促進などが報告されています。

最近の投稿

「食」のトピックス 2024.8.19

機能性表示安全性シンポジウム

「食」のトピックス 2024.8.9

希少糖アルロースを利用した楽しさ溢れる食生活

「食」のトピックス 2024.8.5

食によるウェルビーイングの実現を目指して最適化栄養食が描く未来

「食」のトピックス 2024.7.29

現代社会における疲労の特徴とウェルネスフード活用の光

「食」のトピックス 2024.7.22

健康増進に寄与する食品の機能に関する研究成果とその活用 農研機構が進める「パーソナルヘルスケア食」とは?

カテゴリー

ページトップへ