特定非営利活動法人

HOME > 食品の機能性・学術報告 > EPA(イコサペンタエン酸)

2013.11.11EPA(イコサペンタエン酸)

胎児の発育に必須、ω-3系脂肪酸。うつ病など精神障害にも関与

EPA(イコサペンタエン酸)はDHA(ドコサヘキサエン酸)と同じ、必須脂肪酸のω-3系脂肪酸。サケ、マグロ、ニシン、タラ、サバなど寒冷の海に棲む魚に多く含まれます。ω-3系脂肪酸は、胎児や新生児の成長・発達、特に認識力や視覚機能の発達に大きな役割を果たします。

脳細胞の70%は胎児のうちに発達すると考えられていますが、胎児から生後18週くらいの間にω-3系脂肪酸の供給が重要とされています。胎児のうちは母親の体内から、生後は母乳からω-3系脂肪酸が受け継がれます。

ω-3系脂肪酸と精神障害との関連も報告されています。うつ病患者のω-3系脂肪酸の血中濃度は低く、魚オイルを与えると、症状の回復が見られることが報告されています。分娩後の女性のうつ病もω-3系脂肪酸の欠乏が原因と指摘する研究もあり、特に母乳を与えている母親には補給が必要とされます。

心疾患への有用性も報告されています。ハーバード大学の研究者らが、40歳から84歳までの男性医師2万551人を対象に調査したところ、週に少なくとも1回魚を食べている者は心臓発作などの突然死の危険性が52%低下したと報告しています(Journal of the American Medical Association誌’98/1月号)。American Heart Association(米国心臓病協会)では、週2~3回魚料理を食べるよう薦めています。

また、英国ウエールズ大学の研究者らの心臓発作から回復した2千33人を対象にした2年間におよぶ調査結果で、油分の多い魚を週に2皿ほど食べた場合、死亡率が23%減少したという研究報告もあります(British Medical Journal誌’99/10月号)。

この他、コレステロール低下作用について、米国の健康研究機関のMayo Clinicが、生活スタイルは似通っているが食生活が全く違うアフリカの二村(40マイル離れており、それぞれ野菜中心か、魚中心の生活)を調べたところ、魚中心の村のほうが野菜中心の村に比べ、コレステロール値が低かったことを報告しています。

最近の投稿

「食」のトピックス 2025.1.14

腸管免疫と食事因子に関する研究

「食」のトピックス 2024.12.20

腸内フローラ・多様性とエコシステム

「食」のトピックス 2024.12.11

機能性表示食品における国の規制強化と検査機関としての取り組み

「食」のトピックス 2024.12.2

遺伝子発現解析技術を利用した食品成分の安全性評価

「食」のトピックス 2024.11.18

栄養・機能性飲料のグローバルトレンド

カテゴリー

ページトップへ