特定非営利活動法人

HOME > JAFRAワークショップ > 健康フォーラム座談会「健康長寿の秘訣~腸内細菌と機能性食品」開催

2005.7.21健康フォーラム座談会「健康長寿の秘訣~腸内細菌と機能性食品」開催腸内環境を整え、免疫力を高める

平成17年7月21日、紀尾井町ザ・フォーラムで、健康フォーラム座談会「健康長寿の秘訣~腸内細菌と機能性食品」(主催:日本食品機能研究会(JAFRA))が開催された。当日、浜松医科大学客員教授の遠藤雄三氏の進行により光岡知足氏(東京大学名誉教授)、池田義雄氏(生活習慣病予防協会会長)、Dr.Mamdooh Ghoneum(UCLA/Drew University)が、腸内細菌の役割や疾患予防のための「食」管理について見解を述べた。

加齢やストレスで腸内に悪玉菌が増え、免疫力が低下

近年、免疫機能の強化やがんをはじめとする各種疾患予防に腸内細菌の果たす役割が大きいことがいわれている。光岡氏は腸内細菌を悪玉と善玉に大別し、それらのバランスが健康に影響をおよぼすことを日本で最初に提唱したことでも知られる。

光岡氏は、腸内細菌について、「今では500種類もいるといわれる。菌数は100兆個。善玉と悪玉あって、ストレスや老化、また肉食に偏ると善玉のビフィズス菌が減り、悪玉が増える。悪玉菌の中には有害な物質を作るものもあり、老化や病気を促進する」と解説。

生まれたての赤ちゃんの場合、ミルクの乳糖でビフィズス菌が増え、それらが腸内の95%を占める。これにより、「腸内のpHは4.5から5.5と低くなり、悪玉菌のウエルッシュ菌や大腸菌はほとんど腸内にいられない」(同)。その後、加齢やストレスで悪玉菌が増え、免疫低下、各種疾患罹患へとつながる。そのため、腸内のビフィズス菌を増やし、免疫力を高める必要があるという。

プロバイオティクス、プレバイオティクス、バイオジェニックスの腸内での役割

また、さまざまな疾患と腸内細菌との関連について、「アトピー性皮膚炎の子供は腸内にビフィズス菌や乳酸菌が少ないことが報告されている」と光岡氏。ヨーロッパのリストニアとスウェーデンの子供との比較調査では、リストニアの子供のほうがアトピーになりにくく、スウェーデンのアトピーになった子供には乳酸菌が少ないことが判った、という。この他、花粉症などにも腸内細菌が関与することを指摘した。

さらに、「生きた乳酸菌(プロバイオティクス)を摂ることが良いといわれているが、死んだ乳酸菌を摂っても免疫機能を高めるということがわかっている」と述べ、オリゴ糖や食物繊維などのプレバイオティクス、免疫調整物質の米糠アラビノキシランなどのバイオジェニックスの有効性について見解を示した。

疾病予防のための栄養学や「医薬品とサプリメントとの相加作用」など公的機関での教育が不十分

池田氏は、増加するメタボリックシンドローム(代謝症候群)にふれ、「肥満が深く関与している。メタボリックシンドロームとがんの予防には共通項が非常に多い」とし、腸内の善玉菌を優位に保つ食生活やストレスケアの重要性を述べた。
日頃の食生活については、三大栄養素以外に、腸内の善玉菌を増やす食物繊維を十分摂る必要性を指摘。また、 食事やサプリメントによる疾病予防に関して、医療現場において栄養学や「医薬品とサプリメントとの相加作用」の知識が不十分なことなど指摘した。

ストレス、NK細胞の活性にも影響

ゴーナム氏は、がん細胞をアポトーシス(自壊)へと導くNK細胞に関して、これまでに数多くの実験を行っているが、「ラットにストレスをかけると明らかにNK細胞の活性が下がる」と報告。また、「ストレスで善玉菌が減り、悪玉菌が増える」と述べ、NK細胞活性と腸内細菌との相関を指摘した。

また、食事については、「ストレスは避けることができないため、良い食物を摂ってバランスをとり、免疫能を高いレベルで維持することが大切」であるとし、毎日5種類の違った野菜と果物の摂食を薦めた。さらに、「免疫の中でもNK細胞の活性化はがんやウイルス感染に対する防衛のファーストライン」と述べ、米糠アラビノキシランが免疫系の強化に関与することを報告した。

座談会のまとめでは、進行役の遠藤雄三氏が、「薬は純化されたもので、幾つかの臨床ステップにより数百から数千という比較検討調査でエビデンス(科学的根拠)をとるが、純化しないクルード(天然)な物にも役割がある」ことを指摘。

また、機能性食品については、乳酸菌に代表されるプロバイオティクス(1)、食物繊維などのプレバイオティクス(2)、多糖体の米糠アラビノキシランなどのバイオジェニックス(3)で腸内環境を良好に整え、免疫力を高めることが疾患予防や健康長寿の秘訣である、とした。

座談会では、プロバイオティクス、プレバイオティクス、バイオジェニックスの腸内における作用が各パネラーより論じられ、それらの健康維持や疾病予防に果たす役割が今後ますます高まることが強調された。
食品には、一次機能(栄養)、二次機能(味覚)、三次機能(体調調節)の3つの機能があるといわれる。近年、健康志向の高まりから食品の三次機能により、疾病予防や老化防止を図るということで機能性食品に注目が集まっている。
機能性食品は、腸内細菌への作用という観点からみると、プロバイオティクス、プレバイオティクス、バイオジェニックスにそれぞれ分けられる。それらを有効に活用することで、生体機能や防衛機能を健全化し、加齢やストレスにより引き起こされる疾患を遠ざけることが期待される。

1)生きた状態で摂取すると腸内の細菌叢を良好にし、健康に寄与
2)腸内有用菌の餌となり、有用菌の増殖を促す
3)直接免疫力に影響を及ぼし、生体機能を調整

最近の投稿

「食」のトピックス 2024.8.19

機能性表示安全性シンポジウム

「食」のトピックス 2024.8.9

希少糖アルロースを利用した楽しさ溢れる食生活

「食」のトピックス 2024.8.5

食によるウェルビーイングの実現を目指して最適化栄養食が描く未来

「食」のトピックス 2024.7.29

現代社会における疲労の特徴とウェルネスフード活用の光

「食」のトピックス 2024.7.22

健康増進に寄与する食品の機能に関する研究成果とその活用 農研機構が進める「パーソナルヘルスケア食」とは?

カテゴリー

ページトップへ