特定非営利活動法人

HOME > 食品の機能性・学術報告 > フコイダン

2013.11.11フコイダン

海藻のヌルヌル成分に長寿の秘訣。血圧上昇抑制や抗ウイルス・抗菌作用など多岐にわたる効用

日本人は、魚介類や海藻などを伝統的に摂ってきましたが、こうした海産物に長寿の秘訣があることがさまざまな研究で示唆されています。中でも、海藻は血圧上昇抑制や抗ウイルス・抗菌作用など多岐にわたり、生活習慣病の予防・改善に有用であると期待されています。

古来より、食用とされてきた海藻には、褐藻類、緑藻類、紅藻類などがあります。このうち、褐藻類のコンブ・ワカメ・モズクなどのヌルヌルの部分は主にフコイダンと呼ばれる硫酸化多糖で構成されています。フコイダンは、主成分が硫酸化フコースである糖鎖の総称ですが、さまざまな生理活性があり、疾患予防の健食素材としても応用化が進んでいます。

フコイダンの主な作用としては、コレステロール上昇抑制、抗潰瘍・抗がん作用、血圧上昇抑制、抗ウイルス・抗菌作用、抗ピロリ菌、抗炎、抗アレルギー作用、肝機能向上、便通促進、保湿等などがあります。また、抗エイズ作用についても期待されています。

最近の投稿

「食」のトピックス 2025.6.30

SDGsに貢献できる食品添加物・機能性素材・未利用資源セッション

「食」のトピックス 2025.6.16

次世代型“シス型”カロテノイドの実用化に向けた取り組み

「食」のトピックス 2025.6.2

野菜・果物の食物繊維の健康効果の最新研究動向

「食」のトピックス 2025.5.26

免疫老化研究の最前線〜食による健康長寿へのアプローチ

「食」のトピックス 2025.5.16

花粉症対策のカギは短鎖脂肪酸?! 腸からはじめる花粉症対策

カテゴリー

ページトップへ