特定非営利活動法人

HOME > 食品の機能性・学術報告 > 精製ナットウ菌培養物

2013.11.11精製ナットウ菌培養物

世界の200種類の食品の中で、「納豆」が最も血栓溶解作用に優れている

日本人の食生活で馴染みの深い「納豆」が世界的に注目されています。日本は世界でトップの長寿国ですが、大豆製品、中でも「納豆」によるところが大きいとの見方がなされつつあります。こうした「納豆」の有用性を明らかにしたのは、倉敷芸術科学大学機能物質化学科の須見洋行教授でした。 須見教授は1980年に米国でシャーレの中での人工血栓における「納豆」の血栓溶解作用を観察しましたが、一般に糸と呼ばれるネバネバの部分が人工血栓を溶かすことを発見、「納豆」に強力な血栓溶解酵素(「ナットウキナーゼ」と命名)が存在することを確認しました。

須見教授はその後も、世界中の食品約200種類を調べるなど研究を進め、血栓溶解作用で「納豆」に勝るものはないことを確認します。須見教授がそうした研究成果を日本で初めて発表したのが1986年。NHKをはじめ新聞などマスコミが大々的に取り上げ、一躍脚光を浴びました。その後、日本で「納豆」は健康管理に欠かせない食品として急速に売上げを伸ばしています。

しかしながら、納豆には特有の味やにおいがあり、これを嫌う方が国内外を問わず数多いのも事実です。そういった方のため、ナットウキナーゼとしての特性は生かし、食品としての納豆の特性(味やにおい等)を取り除いた乾燥物は、ナットウキナーゼの活性は高く残しつつ、誰にでも簡単に経口摂取できるよう開発されています。

また、ナットウキナーゼには数種類の酵素が存在し(表)、従来は主にサブチリジンプロテアーゼの血栓溶解作用が注目されてきましたが、近年、セリンプロテアーゼのひとつであるバチロペプチダーゼ Fには血栓溶解作用だけでなく、血栓そのものをつくりにくくする作用(抗凝固作用)も併せ持つことが明らかになってきました。

独自の培養法により、このバチロペプチダーゼを特徴的に含む「NKCP(精製ナットウ菌培養物)」は安全性についても数多くの試験により実証されていることから、「第二世代のナットウキナーゼ」として血栓症の予防に期待が寄せられています。NKCPについては機能性成分であるバチロペプチダーゼの含有量と活性を測定するための分析法(定性・定量)についても研究が進み、特に定量法については簡便に測定が可能なELISAキット(図)も開発されています。

< 指数関数的増殖後にBacillus subtilisが合成し、細胞外へ分泌する酵素 >

種類遺伝子性質
Subtilisin(alkaline)
protease
aprSDS-PAGE 分子量:20kDa1)、28kDa2) いわゆるナットウキナーゼで、カゼイン分解活性や直接的なフィブリン溶解活性が確認されている。 Plasminogen activator inhibitor type 1(PAI-1) の分解不活化活性も報告されている2)
Neutral proteasenpraprと同じくメジャーな外分泌プロテアーゼ
Extracellular proteaseeprSDS-PAGE 分子量:40-34kDa
Metallo proteasemprSDS-PAGE 分子量:28kDa3)
Bacillopeptidase FbprSDS-PAGE 分子量:47kDa3)、48kDa4) 92kDaで分泌され、80kDaや48kDaへ変換されて ゆく4)。タンパク分解活性と同時に高いエステル 加水分解活性を有する5)

1)須見等、Experientia, Vol. 43, 1110-1111, 1987.
2)The Journal of Biological Chemistry, Vol. 276, pp. 24690-24696, 2001.
 Mol Gen Genet 1990 May; 221(3): 486-90
3)Journal of Bacteriology, Vol. 172, pp. 1019-1023, 1990.
4)The Journal of Biological Chemistry, Vol. 265, pp. 6845-6850, 1990.
5)Journal of Bacteriology, Vol. 172, pp. 1470-1477, 1990.

図)ナットウ菌産生たんぱく質測定用ELISAキット

最近の投稿

「食」のトピックス 2022.10.12

機能性表示食品制度と事後チェック指針〜企業としての務め〜

「食」のトピックス 2022.10.12

機能性表示食品の現状と課題解決に向けた当協会の取り組み

「食」のトピックス 2022.9.9

機能性表示食品の領域拡大に向けて

「食」のトピックス 2022.8.30

炎症による老化の抑制におやつの活用

食品の機能性・学術報告 2022.8.5

トウゲシバ

カテゴリー

ページトップへ