特定非営利活動法人

HOME > 食品の機能性・学術報告 > ローズマリー

2015.10.25ローズマリー

大腸菌やサルモネラ菌などの繁殖を抑える。記憶力の改善でアロマ製品として利用

ローズマリー(Rosmarinus officinalis)は松に似た細くとがった葉を持つ常緑低木。地中海沿岸などが原産地ですが、現在は世界で栽培されています。

学名 Romarinusはラテン語で「海のしずく」を意味し、水辺に多く生育していたことからその名がついています。2メートル近くまで成育し、春の終わりから夏にかけて薄いブルーの小さな花をつけ、料理用から化粧品、薬用にと用途は幅広く、古くから様々な機会に愛用されてきました。

ローズマリーは昔から、痛みを遅らせるため肉料理に使われてきましたが、これまでの研究で、大腸菌やサルモネラ菌などの繁殖を抑えることが報告されており、食中毒予防の働きも認められています。

また、記憶力を改善させるということで、家庭でもローズマリーのアロマ製品が子どもたちの部屋によく置かれています。他に、筋肉のこわばりを和らげ痛みを緩和、育毛、生理痛緩和、循環・神経システムの促進などの作用も報告されています。

原因が不明とされている円形脱毛症患者86人の頭皮を、毎日ローズマリーおよびラベンダー、タイムなどのエッセンシャルオイルで7ヶ月間マッサージしたところ、対照グループと比べ、かなりの割合で育毛が進んだことが分かったといいます。

また、ニュージャージー州のRutgers Universityの研究グループが発表した研究報告では、実験動物の皮膚にローズマリーオイルを付けたところ、皮膚がんの危険性が半分になったことが分かったといいます。

同研究者グループはローズマリーオイルを加えたエサを動物に与える研究も行っていますが、結腸がん、肺がんの発症率がローズマリーを与えなかったグループに比べ、半分になったといいます。

イリノイ大学で行われた研究では、乳がんの危険性が高い動物にローズマリーを与えたところ、その発症率が半分になったことも報告されています。

1997年、Plant Foods Hum Nutriに掲載されたイリノイ大学による研究では、マウスのメスに、その体重によって0.3%、0.6%濃度のローズマリーエキスを4週間与え、解毒に関与する酵素、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)、NAD(P)H、キノン還元酵素(QR)の肺、肝臓、胃における発現などを調べました。

その結果、ローズマリーグループは、肝臓におけるGST、QRおよび胃におけるGSTの活性化がかなり進んだ。ただ、肺のGST、QRの活性化には影響を与えなかったといいます。

1994年5月European Journal Cancer Preventionに掲載された英国の研究者による報告では、野菜、果物、ハーブ、スパイス、飲料など145種のエキスの発がん抑制作用を調べるため、マウス細胞のNAD(P)H、QRの発現を計測した。結果、ローズマリー他、豆類、赤唐辛子、レタス、グレープフルーツなどがQRの誘導物質であること分かったといいます。

さらに、1996年5月に、Journal of Nutritionに掲載された研究では、ローズマリーが化学発がん剤、7,12DMBAと乳細胞との結合を抑制したことを報告しています。

ローズマリーの勧められる1日の用量は、乾燥ハーブの場合、4~6gを超えないようアドバイスされています。重度な副作用は報告されていませんが、摂りすぎると嘔吐、悪心、痙攣などを引き起こすおそれがあるとされています。

また、妊婦、授乳中の母親の使用は避けるよう注意されています。医薬品との相互作用については、乳がん治療剤と併用するとその効果を増大する恐れがあるため、薬剤療法を受けている場合、医師への相談が必要とされています。

最近の投稿

「食」のトピックス 2025.1.20

次世代オメガ3を考える~リン脂質タイプとSPM~

「食」のトピックス 2025.1.14

腸管免疫と食事因子に関する研究

「食」のトピックス 2024.12.20

腸内フローラ・多様性とエコシステム

「食」のトピックス 2024.12.11

機能性表示食品における国の規制強化と検査機関としての取り組み

「食」のトピックス 2024.12.2

遺伝子発現解析技術を利用した食品成分の安全性評価

カテゴリー

ページトップへ