食品の機能性成分に関する学術報告をお届けします
各食品の機能性について五十音検索とフリーワード検索ができます。
        調べたい食品の最初の文字の行を選択していただくか、「フリーワード検索」欄に検索したい食品もしくは機能性を入力してください。
                                    アーティチョーク古くから消化器官の症状改善で使用。LDL(悪玉)コレステロールの酸化抑制が報告
                                    アイブライト目の疲れ、皮膚病など粘膜に起こる問題を抑制。ギリシャ語で「満足、嬉しさ」の意
                                    亜鉛生体内では、鉄の次に多い必須微量元素で、遺伝子や免疫機能全般にわたって大きな影響力
                                    アカモクグルタミン酸などアミノ酸が豊富。約60種類の藻の中でも、高いウイルス増殖抑制
                                    アシュワガンダインド古代医学・アーユルベーダの貴重ハーブ。抗炎症、鎮静作用など、さまざまな症状・疾患に幅広く使用
                                    アスタキサンチン海のカロチノイド色素。強力な抗酸化力、高い安定性
                                    亜麻(Flaxseed)魚油に替わるオメガ3脂肪酸の供給源として急浮上、オメガ3脂肪酸のα-リノレン酸(ALA)が豊富
                                    アルニカ 抗炎症、抗バクテリア作用などで古くから利用。毒性あり、ホメオパシー療法での使用に限る
                                    アルファリポ酸納豆やチーズなど発酵食品に多く含まれ、高齢者の動脈硬化抑制に貢献
                                    EPA(イコサペンタエン酸)胎児の発育に必須、ω-3系脂肪酸。うつ病など精神障害にも関与
                                    イチョウ葉日本発、ヨーロッパで研究・治療が盛ん。高齢者増加に伴い、ブレインハーブとしての役割に期待
                                    ウコン胆汁を促し、消化器系の働きを助ける。インド・アーユルベーダ医学で利用
                                    エキナセア1930年代にドイツのハーブの権威が研究開始。1980年代、風邪の症状緩和などで米国で人気
                                    L-カルニチン脂肪燃焼、運動能力回復でアスリートに人気。細胞膜の安定性を図り、免疫システムを刺激
                                    エルダーベリー民間療法でインフルエンザ症状の回復に有用。LDL(善玉)コレステロールの酸化抑制で心疾患予防も
                                    オリゴ糖腸内の有用菌を増やし、抵抗力を高め、0-157などの感染症対策にも有用とされる
                                    オレガノリンゴの42倍、強力な抗酸化作用で注目。大腸菌、黄色ブドウ球菌などに強い抗菌作用